参考サイト Cy Twombly, Il Parnaso, 1964 https://www.mfa.org/exhibition/making-past-present-cy-twombly
Raffaello Sanzio, Il Parnaso https://www.museivaticani.va/content/museivaticani/it/collezioni/musei/stanze-di-raffaello/stanza-della-segnatura/parnaso.html
参考文献 秋田麻早子 2019「絵を見る技術ー名画の構造を読み解く」朝日出版社 神津有希編 2017「北斎の受容およびジャポニスム関連年表」『北斎とジャポニスム HOKUSAIが西洋に与えた衝撃』国立西洋美術館 読売新聞東京本社 pp.314-323 吉田典子 2014「ベルト・モリゾと日本美術(2):麦わら帽子の少女における浮世絵の画中画について」『Stella』33, pp.213-236. Société de Langue et Littérature Françaises de l’Université du Kyushu
<参考サイト> 「Nagato of the Owariya, from an untitled series of courtesans under cherry blossoms 尾張屋内 長登」ボストン美術館 https://collections.mfa.org/objects/462140/nagato-of-the-owariya-from-an-untitled-series-of-courtesans?ctx=be5f8e1c-867c-43ba-bf58-6d99b7e78a69&idx=1
*「Evening Bell at Mii-dera Temple (Mii no banshô): Nagato of the Owariya, No. 1 from the series Eight Views in the Yoshiwara (Yoshiwara hakkei) 吉原八景 一三井の晩鐘 尾張屋内 長登」ボストン美術館 https://collections.mfa.org/objects/216876
「The Courtesan Nagato of the Owari House, from an untitled series of courtesans under cherry blossoms」ヴァン・ゴッホ美術館 アムステルダム https://www.vangoghmuseum.nl/en/japanese-prints/collection/n0450V1962
The Sleeping Christ Child(1630-32)Artemisia Gentileschi MFA accession number:2022.102
《眠る幼子キリスト》。12.4 × 17.5 cm の銅板に油彩で描かれている。絵はがきサイズだ。クッションに頭を預けて無防備にあどけなく深い眠りの中にいる幼子イエス。なんともいえない愛おしい姿である。この稀に見る珠玉の小品を初めて見かけたときには、うれしさのあまり自分のほおが緩むのを抑えきれなかった。
参考サイト Artemisia Gentileschi 1630-32《The Sleeping Christ Child》ボストン美術館 https://collections.mfa.org/objects/699323/the-sleeping-christ-child?ctx=0b6bdc9a-fe6d-4495-b1ce-7fc547bdb0ab&idx=0 Letizia Treves 2016 「Caravaggio: His life and style in three paintings」National Gallery of London https://www.youtube.com/watch?v=1KcdgFxmnb4 Orazio Gentileschi&Artemisia Gentileschi 1635-8 《An Allegory of Peace and the Arts》RCIN 408464, Royal Collection Trust https://www.rct.uk/collection/408464/an-allegory-of-peace-and-the-arts La Gazette Drouot: Jode II, P. de (1601-1674). Allegory on Death https://www.gazette-drouot.com/en/lots/13709170-jode-ii-p.-de-1601-1674
Portrait of Giovanni(?) Arnolfini and his Wife(1434) National Gallery, London(NG186)
作品に添えられたキャプションをたどってみよう。 タイトルは《Woman at Her Toilet》。トイレットは用を足す場所のイメージが強いが、バスルーム、洗面所、化粧室を兼ね備えた身支度をする場所、または少し古い言い方では身支度そのものも意味する。今回の作品の場面の女性は裸なので水浴の場面だろう。 画家名は未確認。生没年の欄に「フランドル派 c. 1390-1441」と、ヤン・ファン・エイクの生没年代(といわれる)が記載され、制作年は16世紀初頭とある。そして、ヤン・ファン・エイクの時代に水浴の場面がよく描かれとのこと。作品はその時代の作品を元に、16世紀初頭にコピーされたものだそう。寓意や道徳的な意味あいで制作され、識者の見解としてバテシバやイヴ、ヴィーナスのほか、ルクスリアやヴァニタスなどが描かれた可能性が指摘されている。
Enjoying the Evening Cool Along the Sumida River( c. 1797–98)Kitagawa Utamaro The Cleveland Museum of Art, The Fanny Tewksbury King Collection 1956.753
参考資料 《Young Girl braiding her Hair》Ny Carlsberg Glyptotek(ニイ・カールスベルグ・グリプトテク美術館)https://www.kulturarv.dk/kid/VisVaerk.do?vaerkId=105137 (2022年11月29日閲覧)
《A Ferry on the Sumida River 真崎の渡し舟》Museum of Fine Art Boston https://collections.mfa.org/objects/682351/a-ferry-on-the-sumida-river?ctx=c143ecdc-69d6-4114-b5d0-5d01d8aaa6ce&idx=15 (2022年11月30日閲覧)
《Julie Manet with a straw hat》(1892) https://www.wikiart.org/en/berthe-morisot/julie-manet-with-a-straw-hat-1892 (2022年11月25日閲覧)
『Enjoying the Evening Cool Along the Sumida River』 c. 1797–98 The Cleveland Museum of Art, The Fanny Tewksbury King Collection 1956.753
国立西洋美術館 2017「北斎とジャポニスム HOKUSAIが西洋に与えた衝撃」読売新聞東京本社
吉田, 典子 2014「ベルト・モリゾと日本美術(2):麦わら帽子の少女における浮世絵の画中画について」『Stella』33, pp.213-236. Société de Langue et Littérature Françaises de l’Université du Kyushu
この作品は、海難事故の保険金目当てに船上の病人や死人を海に放り出したイギリス船の実話を元にした18世紀の詩にインスピレーションを得て描かれたそうだ。1840年にロイヤルアカデミーで公開され、その際にはターナーの未完成で未公開の「Fallacies of Hope(偽りの希望)」(1812)という詩も添えられていた。
<参考サイト> Joseph Mallord William Turner《Slave Ship (Slavers Throwing Overboard the Dead and Dying, Typhoon Coming On)》ボストン美術館 https://collections.mfa.org/objects/31102/slave-ship-slavers-throwing-overboard-the-dead-and-dying-t?ctx=b4e1dd76-f897-4ade-95aa-51a6d85b4e20&idx=0
ヘルミーネ・ガリアはウィーンの実業家夫人で、マルガレーテ・ウィトゲンシュタインの父は大資産家でウィーン分離派のスポンサーであり2人の弟はピアニストのパウルと哲学者のルートヴィッヒ。フリッツア・リードラーは高級官僚夫人。映画「Woman in Gold」(2015)で知られるアデーレ・ブロッホ=バウアーも実業家夫人。こうした人々がウィーン分離派やウィーン工房の活動を後押ししていた時代だったのだ。