そんなわけでオンライン上で「海女と蛸、ピカソ」で検索すると、関連を裏付ける情報が簡単に得られて驚いた。手っ取り早いところではWikipedia英語版《The Dream of the Fisherman’s Wife》に、《Dona i Pop》 (カタルーニャ語, 英訳”Woman and Octopus”) (1903), private drawingという女と烏賊のような蛸が描かれた作品が掲載されている。もう一作、バルセロナのピカソ美術館には紙に色鉛筆などで描かれた《Le Maquereau(鯖)》(1903)が所蔵されている。これは先の《Dona i Pop》によく似た作品だ。 両方ともあきらかに北斎の《海女と蛸》を髣髴とさせる作品だ。
さらに、この美術館のサイトによれば、2009年11月から2010年2月にかけて「Secret Images. Picasso and Japanese Erotic Prints」と題する展覧会が同館で開催されていたことがわかった。浮世絵版画とピカソ作品との関連を明らかにする展示で、全体像はこのサイト上で現在も閲覧できる。会場風景として撮影しているため詳細は見えにくいが、作品にとしては、ピカソ作品はほぼ銅版画やドローイング、浮世絵の方は春画のほかに美人画や絵本の類、名所絵とその制作過程などのほか、版木や絵の具など、木版画の道具も展示されていてる。とにかく春画はかなり引いて撮影していて判別がつきにくいものが多いが、会場内で使われていたと思われる説明内容や、ゆったりと着物を羽織って寛ぐピカソの写真からも、彼のジャポニスムや浮世絵版画への傾倒ぶりは明らかだ。何しろ展示している浮世絵がピカソのプライベートコレクションだというのだから、これ以上の証拠はないだろう。
<参考サイト> Museu Picasso, Barcelona Exhibition「Secret Images. Picasso and Japanese Erotic Prints 05/11/2009 – 14/2/2010」 https://museupicassobcn.cat/en/whats-on/exhibition/secret-images-picasso-and-japanese-erotic-prints#archivo
Pablo Picasso《Le Maquereau》(1903) Museu Picasso, Barcelona Inventory number: MPB 50.497 https://museupicassobcn.cat/index.php/en/collection/artwork/le-maquereau
Wikipedia英語版「The Dream of the Fisherman’s Wife」(海女と蛸)https://en.wikipedia.org/wiki/The_Dream_of_the_Fisherman%27s_Wife
参考文献 秋田麻早子 2019「絵を見る技術ー名画の構造を読み解く」朝日出版社 神津有希編 2017「北斎の受容およびジャポニスム関連年表」『北斎とジャポニスム HOKUSAIが西洋に与えた衝撃』国立西洋美術館 読売新聞東京本社 pp.314-323 吉田典子 2014「ベルト・モリゾと日本美術(2):麦わら帽子の少女における浮世絵の画中画について」『Stella』33, pp.213-236. Société de Langue et Littérature Françaises de l’Université du Kyushu
<参考サイト> 「Nagato of the Owariya, from an untitled series of courtesans under cherry blossoms 尾張屋内 長登」ボストン美術館 https://collections.mfa.org/objects/462140/nagato-of-the-owariya-from-an-untitled-series-of-courtesans?ctx=be5f8e1c-867c-43ba-bf58-6d99b7e78a69&idx=1
*「Evening Bell at Mii-dera Temple (Mii no banshô): Nagato of the Owariya, No. 1 from the series Eight Views in the Yoshiwara (Yoshiwara hakkei) 吉原八景 一三井の晩鐘 尾張屋内 長登」ボストン美術館 https://collections.mfa.org/objects/216876
「The Courtesan Nagato of the Owari House, from an untitled series of courtesans under cherry blossoms」ヴァン・ゴッホ美術館 アムステルダム https://www.vangoghmuseum.nl/en/japanese-prints/collection/n0450V1962
Enjoying the Evening Cool Along the Sumida River( c. 1797–98)Kitagawa Utamaro The Cleveland Museum of Art, The Fanny Tewksbury King Collection 1956.753
参考資料 《Young Girl braiding her Hair》Ny Carlsberg Glyptotek(ニイ・カールスベルグ・グリプトテク美術館)https://www.kulturarv.dk/kid/VisVaerk.do?vaerkId=105137 (2022年11月29日閲覧)
《A Ferry on the Sumida River 真崎の渡し舟》Museum of Fine Art Boston https://collections.mfa.org/objects/682351/a-ferry-on-the-sumida-river?ctx=c143ecdc-69d6-4114-b5d0-5d01d8aaa6ce&idx=15 (2022年11月30日閲覧)
《Julie Manet with a straw hat》(1892) https://www.wikiart.org/en/berthe-morisot/julie-manet-with-a-straw-hat-1892 (2022年11月25日閲覧)
『Enjoying the Evening Cool Along the Sumida River』 c. 1797–98 The Cleveland Museum of Art, The Fanny Tewksbury King Collection 1956.753
国立西洋美術館 2017「北斎とジャポニスム HOKUSAIが西洋に与えた衝撃」読売新聞東京本社
吉田, 典子 2014「ベルト・モリゾと日本美術(2):麦わら帽子の少女における浮世絵の画中画について」『Stella』33, pp.213-236. Société de Langue et Littérature Françaises de l’Université du Kyushu
黄金様式で知られるグスタフ・クリムトは19世紀末から20世紀初頭オーストリアを代表する画家だ。1897年には古典主義からの脱却を望む芸術家を率いてウィーン分離派(Wiener Secession)を立ち上げた。ウィーン芸術の近代化を目指しヨーロッパ各地で起こった美術と工芸の融合(Arts and Crafts Movement)をウィーンで率いたのはクリムトだった。